主要プログラム
- ▶ バブソン大学との共同ワークショップ 「デザイン思考」で異文化交流
- ▶ Skyward EDGEコンソーシアム合同プログラム~5大学の学生が力を合わせて地域イノベーションを起こす!~
- ▶ 多摩美術大学×WASEDA-EDGEプログラム連携講座 ビジネスアイデアの「表現力」を鍛えよう!
- ▶ <滋賀医科大学SUMS EDGE-NEXT × 早稲田大学WASEDA-EDGE人材育成プログラム連携講座>
医療現場のイノベーションに関心のある学生必見!2020年度 医療特化型ビジネスモデル仮説検証プログラム - ▶ 富山県新規事業創造インターンシッププログラム
- ▶ MicroMBA
- ▶ 海外武者修行プログラム
- ▶ WASEDA-EDGE・ギャップファンド・プロジェクト
- ▶ WASEDA Demo Day
● バブソン大学との共同ワークショップ 「デザイン思考」で異文化交流
~アイデア創造や課題抽出にかかわるワークショップ~
起業の分野で世界的に有名なバブソン大学で活躍する山川恭弘教授が、バブソンの学生たちとともに来日します。この機会にバブソン大学の「デザイン思考」プログラムを体感しませんか。彼らと一緒に、アクションラーニング「デザイン思考」の一日を過ごしましょう。
バブソン大学と早稲田大学で合同混成チームを作り、共通のテーマを設定してもらいます。フィールドワークに出向き、アイデアの「種」を探します。様々なスポットに彼らを案内して日本を感じてもらいましょう。その後、ワークスペースで課題抽出とアイデア創出を行います。
■2020年度開催の様子
【開催報告】https://waseda-edge.jp/event_report_2020/?id=20201217過去開催情報
バブソン大学との共同ワークショップ(バブソン大学-九州大学-早稲田大学)(2020年度)
※2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響により全編オンラインで開催いたしました。
バブソン大学との共同ワークショップ(バブソン大学-早稲田大学)(2019年度)
● Skyward EDGEコンソーシアム合同プログラム
~5大学の学生が力を合わせて地域イノベーションを起こす!~
2019度より、Skyward EDGE コンソーシアムを構成する、滋賀医科大学、東京理科大学、山形大学、多摩美術大学、早稲田大学の5大学による合同プログラムが始まりました。
「地域イノベーション」をテーマに、対象となる地域と連携してビジネスアイデアの創出に取り組みます。
5大学の特徴を活かした多様性の高いチームで、With/afterコロナ時代における新しいニーズについて一緒に考えましょう!



過去開催情報
5大学共同(SkywardEDGE共同プログラム)(2020年度 プログラム概要) / (2020年度 プログラム開催報告)
● 多摩美術大学×WASEDA-EDGEプログラム連携講座
ビジネスアイデアの「表現力」を鍛えよう!
本講座では、WASEDA-EDGEプログラムにて実施しているビジネスモデル仮説検証プログラム(BM仮説検証)を基礎に、多摩美術大学講師独自のアイデア創出法、デザイン面のノウハウ・カリキュラムを適用して、より効果的な事業創出技法の習得を目指します。
アイデア創出・表現のエキスパートである多摩美術大学と連携することで、プロトタイプの効果的な表現力を鍛えることを目指す講座です。



過去開催情報
多摩美術大学×WASEDA-EDGEプログラム連携講座(2020年度)
● <滋賀医科大学SUMS EDGE-NEXT × 早稲田大学WASEDA-EDGE人材育成プログラム連携講座>
医療現場のイノベーションに関心のある学生必見!
2020年度 医療特化型ビジネスモデル仮説検証プログラム
医療分野の新製品開発や新規事業は、薬機法の認可や技術的実現リスクなど一般的な新規事業とは異なるリスクプロファイルを有します。
この分野での新規事業を効率的に創出するための手法等を体系的かつ実践的に習得してもらうことで、当該分野に挑戦するアントレプレナーを増やし成功確率を高めます。



過去開催情報
滋賀医科大学SUMS EDGE-NEXT × 早稲田大学WASEDA-EDGE人材育成プログラム連携講座(2020年度)
滋賀医科大学SUMS EDGE-NEXT × 早稲田大学WASEDA-EDGE人材育成プログラム連携講座(2019年度)
滋賀医科大学SUMS EDGE-NEXT × 早稲田大学WASEDA-EDGE人材育成プログラム連携講座(2018年度)
● 富山県新規事業創造インターンシッププログラム
働きやすさ、暮らしやすさ全国トップクラスの富山県で学生と企業人が共に課題に取り組む新たなインターンシップのスタイルです。
アントレプレナーシップ教育の第一人者を揃えた豪華講師陣によるワークショップを富山県で実施。「未来社会を創る」、「Uターン/Jターン/Iターンが起こす地域イノベーション」をテーマに、富山県における地域イノベーション、企業内新規事業創造に貢献できるアイデア創出を目指します。
早大生と参加企業がチームを組み、ワークショップと企業における実践(インターンシップ)を組み合わせた画期的な構成で、アイデア創出からビジネスモデルの検証までを、理論に基づいた緻密な手法により、実践的に学ぶ貴重な機会を提供します。
■2021年度開催概要はこちら
https://waseda-edge.jp/event_detail_2021?id=20210818■2019年度開催の様子
【開催報告】https://waseda-edge.jp/event_report_2019?id=20190820ダイジェスト映像<短編>(05:03)
過去開催情報
富山県新規事業創造インターンシッププログラム(2020年度)
※2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響により全編オンラインで開催いたしました。
● MicroMBA
主に理系バックグラウンドの大学院生、学部生、ポスドク、若手サイエンティスト・エンジニア等を対象に、MBAレベルのビジネス知識を英語で講義するミニ・プログラムを実施します。
本講義はUCSDとの提携プログラムで、すべてのセッションを英語で行います。
修了者には、早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センターおよびRady School of Management, UCSDの連名による修了証を授与します。
■2021年度開催概要はこちら
https://waseda-edge.jp/curriculum_detail_2021?id=MicroMBA■2020年度開催の様子
2020年度 MicroMBAダイジェスト
過去開催情報
MicroMBA(2020年度プログラム概要) / (2020年度プログラム開催報告)
※2020年度は武者修行の一環として実施しました。
過去参加者数・修了者数
・2020年度
申込数:99名、参加者数:84名、修了者数:73名
・2019年度
申込数:91名、参加者数:73名、修了者数:54名
・2018年度
申込数:17名、参加者数:14名、修了者数:10名
・2017年度
申込数:47名、参加者数:45名、修了者数:44名
● 海外武者修行プログラム
グローバルなビジネス展開を目指す若手起業家やその予備軍となるWASEDA-EDGE受講者を対象に、国際水準の起業スキルを身に付け、海外のスタートアップ企業、若手起業家、VC、エンジェル、先端技術を持つ大学等とのネットワークを構築する機会を提供しています。
■2021年度開催概要はこちら
https://waseda-edge.jp/event_detail_2021?id=mushashugyo■2019年度開催の様子
【開催報告】https://waseda-edge.jp/event_report_2019?id=201912過去開催情報
2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響により全編オンラインで開催いたしました。
● WASEDA-EDGE・ギャップファンド・プロジェクト
自らの技術シーズの事業化を目指す修士以上の学生・研究者を対象とする「WASEDA-EDGE・ギャップファンド・プロジェクト」を実施します。ギャップファンドとは、研究者に対して、試作開発を行なうための資金を提供し、基礎研究と事業化の間に存在するGAP(空白)を埋める資金のことをいいます。



過去開催情報
WASEDA-EDGE・ギャップファンド・プロジェクト(2020年度)
● WASEDA Demo Day
法人設立及び新規事業立ち上げを検討している学生向けに、それらのプロジェクト・アイデアを発表できる場をコンテスト形式で開催しています。
優秀者には、法人設立資金および新規事業立ち上げ資金として、スポンサーの方々より賞金が贈呈されます。
その他にも様々な賞がありますので、皆様奮ってご応募ください。(英語での申込・発表も可能です。)
過去開催情報
第3回 WASEDA Demo Day(2021年2月17日)