ロゴ

文部科学省 グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGEプログラム)
WASEDA-EDGE 人材育成プログラム ~共創館イノベーション・エコシステムの構築~

WASEDA-EDGE 人材育成プログラム
~共創館イノベーション・エコシステムの構築~

【共創館プログラム第10回目】システム全体を見通してみよう ~systemic overview: 顧客価値連鎖分析(CVCA:Customer Value Chain Analysis)を使って考える~

【共創館プログラム第10回目】システム全体を見通してみよう ~systemic overview: 顧客価値連鎖分析(CVCA:Customer Value Chain Analysis)を使って考える~のご案内

 システム全体を見通す時間をとると、今まで見えていなかった情報や理解を得られる機会になります。研修では、参加者のみなさんが取組むプロジェクトを、さまざまなステークホールダーやパーツから成る「システム」と見なします。みなさんのプロジェクトを、システム可視化ツールの1つ、CVCAを使い、“解きほぐすよう”理解していきます。

 プロジェクトを持たない参加者のみなさんは、あえて枠にとらわれない「外部の視点」をプロジェクトに対して与える、そのような重要な役割を果たしていただきます。

 研修は、大きく三つの効果を目指し、解説・練習・演習を入れた構成となっています。

<研修から期待される効果>

  • 【全般】プロジェクトの:「現状を把握できる」、「関係が明らかになる」、「概要がわかる」
  • 【グループ/チームにとって】プロジェクトに対する「共通理解が進む」
  • 【文書体系化】プロジェクトについての:「情報がビジュアル化される」、「既存の知識が体系化される」
開催概要
■主催:早稲田大学 WASEDA-EDGE人材育成プログラム
■講師:
  • 川瀨 真紀 (広島大学 産学・地域連携センター新産業創出・教育部門長 准教授)
■プログラムコーディネータ:
  • 井上 達彦 (早稲田大学 商学学術院 教授)
■日時:2016年12月17日(土) 9:00~12:30
■対象:学部生、大学院生、社会人
■定員:30名
■参加費:無料
■締切:12月15日(木) 17:00
  • ※2016年度の共創館プログラムは、共創館を知っていただくことを一つの目的にしております。また、多様な専門知識を持った方を集めプログラム運営したいと考えております。それゆえ、応募者が定員を超えた場合、原則として先着順で受講者を決定いたしますが、未経験者を優先させ、多様性を確保するための枠を設け、その枠については抽選によって選考する予定です。
  • ※受講決定及び受講に関する詳細は、締め切り後24時間以内にご連絡いたします。

講師プロフィール

川瀨 真紀

川瀨 真紀

【経歴】
2005年~2012年 ミネソタ大学 エクステンション 
 エクステンション・アシスタント・プロフェッサー
2013年~2014年 ミネソタ大学 イクイティー&ダイバーシテイ
 特別プロジェクト・マネージャー
2013年~2014年 ウィルソン・ラーニングワールドワイド株式会社
 CEO付特別プロジェクト担当
2014年~現在
 広島大学 産学・地域連携センター
【実績】
米国ミネソタ大学大学院在学中より、同大学エクステンションにて勤務。多数のプログラムパートナーに参加・実践型のワークショップをデザインして実施。その後、同大学イクイティー&ダイバーシティにおいて高校生・大学生を対象とした起業サマープログラムを運営。現在、広島大学産学・地域連携センターで文部科学省グローバルアントレプレナー育成促進事業「EDGEひろしまアントレプレナーシッププログラム」を担当。イノベーティブに考え、行動するための心がまえ・態度・スキルを育成するプログラムを実施している。また、企業、非営利法人や他大学においてもプロジェクト型学修による課題発見・解決を軸にした研修のデザインから実施まで関わる。
■会場:早稲田大学 26号館402教室
本プログラムは終了しました