イベント詳細
2021/10/16
オンライン開催
文部科学省 次世代アントレプレナー育成事業(EDGE-NEXT)
Skyward EDGEコンソーシアム成果報告会シンポジウム
~共創エコシステムの形成と展望~

Skyward EDGEコンソーシアムでは、これまでに事業化マインドを持った人材を育成し、我が国の持続的なイノベーション・エコシステムの形成に貢献することを目指してきました。今年度が補助事業最終年度となる本コンソーシアムの集大成として、成果報告会を兼ねたシンポジウムを開催いたします。
プログラム前半では、各大学が5年間に推進した取り組みの成果発表や、「Skyward EDGEコンソーシアムの起業家教育の成果とスタートアップ・エコシステム形成に向けた展開」と題し、主幹機関である早稲田大学の関係者によるパネルディスカッションを行います。プログラム後半では、基調講演として株式会社リクルート スタディサプリ教育AI研究所所長 小宮山利恵子氏をお招きし、「DX時代のアントレプレナーシップ教育」と題して講演いただきます。
*本イベントは、事前登録必須です。こちらから登録してください。
申込みはこちらから- 開催概要
- ■主 催:
Skyward EDGEコンソーシアム
- ■協 力:
T-UNITE、ナノ・ライフ創新研究機構、グローバル科学知融合研究所、TEIC、東京理科大学URAセンター、東京理科大学インベストメント・マネジメント(株)、東京理科大学イノベーション・キャピタル(株)、MIT-REAP TOKYO TEAM アドバイザリー委員会
- ■開催日時:
2021年10月16日(土)13:00~17:00
- ■形 式:
オンライン(Zoomウェビナー)
- ■対 象:
EDGE-NEXT実施機関を含めたアントレプレナーシップ教育に関係する機関、企業、ベンチャーキャピタル、
若手研究者、学部生、院生、社会人 - ■定 員:
300名
- ■参加費:
無料
- ■タイムテーブル:
※内容は一部変更になる可能性がございます
全体進行:早稲田大学教務部教育企画課 鞆田 有花
開始 終了 13:00 13:15 開会挨拶
早稲田大学 副総長 須賀 晃一
来賓挨拶
文部科学省 科学技術・学術政策局 局長 千原 由幸
Babson College Dean Amir Reza13:15 14:15 Skyward EDGEコンソーシアムの取組と成果について
WASEDA-EDGE人材育成プログラム事務局長/早稲田大学リサーチイノベーションセンター教授 島岡 未来子
滋賀医科大学 研究戦略推進室 産学連携推進部門・特任教授 松浦 昌宏
東京理科大学学長事務取扱/一般社団法人東京起業推進センター理事 岡村 総一郎
山形大学 教授/国際事業化研究センター長 小野寺 忠司
多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科プロダクトデザイン学科 教授 安次富 隆14:15 15:15 パネルディスカッション
「Skyward EDGEコンソーシアムの起業家教育の成果とスタートアップ・エコシステム形成に向けた展開」
モデレーター:
WASEDA-EDGE人材育成プログラム副実行委員長/早稲田大学理工学術院教授 朝日 透
パネリスト:
早稲田大学アントレプレナーシップセンター所長/理工学術院教授 柴山 知也
早稲田大学商学学術院教授 井上 達彦
早稲田大学理工学術院准教授 鬼頭 朋見
早稲田大学 大学院経営管理研究科客員教授 鶴谷 武親15:15 15:30 休憩 15:30 16:10 基調講演 「DX時代のアントレプレナーシップ教育」
株式会社リクルート スタディサプリ教育AI研究所所長 / 東京学芸大学大学院准教授 小宮山 利恵子16:10 16:50 プログラム受講生による発表
主幹・協働機関5大学 学生
(早稲田大学、滋賀医科大学、東京理科大学、山形大学、多摩美術大学)
進行:稲田 萌花(早稲田大学大学院 先進理工学研究科先進理工学専攻 4年)
登壇者:
早稲田大学-今林 広樹、野本 茜
滋賀医科大学- 川本 紗矢香、高畑 翔吾
東京理科大学-中屋 雅文、本間 有貴
山形大学-五十嵐 有佳 、宇田 恭太
多摩美術大学-川上 梨子、貴志 百恵16:50 16:55 講評
EDGE事業評価委員会 委員長 永里 善彦16:55 17:00 閉会挨拶
WASEDA-EDGE人材育成プログラム 実行委員長 /早稲田大学理工学術院教授 大野 高裕 - ■基調講演者紹介:
- 小宮山 利恵子
株式会社リクルート スタディサプリ教育AI研究所所長 / 東京学芸大学大学院准教授 -
【経歴】
早稲田大学大学院修了。国会議員秘書、ベネッセ等を経て2015年12月より現職。2020年度より東京工業大学リーダーシップ教育院アドバイザー、iU客員教授を兼務。経団連イノベーション委員会EdTech戦略検討会座長。その他、超党派国会議員連盟「教育におけるICT利活用促進をめざす議員連盟」、ANA、熊本県八代市などのアドバイザーを務める。近著に『教育AIが変える21世紀の学び』(共訳、北大路書房、2020年)、『新時代の学び戦略』(共著、産経新聞出版、2019年)。『レア力で生きる「競争のない世界」を楽しむための学びの習慣』(KADOKAWA、2019年)。
- 小宮山 利恵子
- ■注意事項:
・お申し込み後、 ZoomウェビナーのURLをメールでお知らせいたします。URLの二次配布はご遠慮ください。
・イベントの撮影や録音、録画はご遠慮ください。
・視聴環境は各自でご用意ください。視聴環境の整備および通信にかかる費用の負担はいたしかねます。
<同日開催のイベント ご案内>SCORE大学推進型(拠点都市環境整備型)「T-UNITE」中間報告会
早稲田大学を主幹校とするプラットフォームT-UNITE中間報告会を開催いたします。本シンポジウムでは、大学の研究シーズから起業を目指す研究者・学生の活動をご紹介します。併せてご参加お待ちしております。
https://waseda-poc.jp/news/649/ - ■お問い合わせ:
WASEDA-EDGE人材育成プログラム事務局宛
Email:contact_w-edgenext@w-as.jp ※@は半角に変更してください
*本イベントは、事前登録必須です。こちらから登録してください。
申込みはこちらから