イベント詳細
2021/9/18
<公開講座のご案内>
2021年度EBIAヘルスケアプログラム~医療とアートの魅惑のビジネスマッチング~

本講座は、早稲田大学を主幹とするSkyward EDGEコンソーシアム(早稲田大学、滋賀医科大学、東京理科大学、山形大学、多摩美術大学)が、2021年度に提供している「ヘルスケア分野におけるアントレプレナーシップの醸成(教育)から新規事業(ビジネス)創出までをイノベーションとアート&デザインで達成できる人材育成」を目的とするEBIAヘルスケアプログラム*の1コマです。
第1部は、「医療支援に向けた先端技術シーズ」、「医療機器規制の概説」、「医療機器に申請に必要な記載事項」と題して、それぞれの専門家からご講演をしていただきます。
第2部は、第1部を受けて、「先端技術の実用化とレギュラトリーサイエンス」について、パネルディスカッションを行います。
ご興味のある方は、是非ご参加ください。
- 開催概要
- ■主 催:
Skyward EDGEコンソーシアム
- ■開催日時:
2021年9月18日(土)9時~12時
- ■実 施:
オンライン(Zoom MTG予定)
- ■対 象:
EDGE-NEXTに参画している大学等の関係者(大学生、院生、社会人)
- ■申込締切:
9月13日(月)16:00
- ■プログラム:
総合司会:島岡未来子(早稲田大学、リサーチイノベーションセンター教授)
9:00‐9:10 「開会挨拶、プログラム概要説明」
島岡 未来子(早稲田大学、リサーチイノベーションセンター教授)9:10‐10:00 「医療支援に向けた先端技術シーズの紹介」
岡村 総一郎(東京理科大学、学長事務取扱)
小野寺 忠司(山形大学教授、国際事業化研究センター長)10:00‐10:50 「医療機器規制の概説」
久津見 弘(滋賀医科大学、臨床研究開発センター教授)
「医療機器の申請に必要な記載事項」
小畑 大輔(滋賀医科大学、臨床研究開発センター 助教)10:50-11:00 休憩 11:00‐11:50 パネルディスカッション
「先端技術の実用化とレギュラトリーサイエンス」
●モデレーター
松浦 昌宏(滋賀医科大学、研究戦略推進室 産学連携推進部門 特任教授)
●パネリスト
久津見 弘(滋賀医科大学、臨床研究開発センター教授)
小畑 大輔(滋賀医科大学、臨床研究開発センター 助教)
岡村 総一郎(東京理科大学、学長事務取扱)
安次富 隆(多摩美術大学、美術学部生産デザイン学科プロダクトデザイン学科教授)11:50-12:00 「閉会挨拶」
松浦 昌宏(滋賀医科大学、研究戦略推進室 産学連携推進部門 特任教授)
大野 高裕(WASEDA-EDGE人材育成プログラム実行委員長、早稲田大学理工学術院教授) - ■EBIAとは:
E・B・I・A
Education(教育)からBusiness(仕事)まで、Innovation(革新)とArt & Design(アート/デザイン)によって接続する共創エコシステムの概念図。プログラムHPリンク:https://waseda-edge.jp/event_detail_2021?id=20210724
<詳細の資料はこちら>