イベント詳細
2020/09/16 ・ 2020/09/19 ・ 2020/09/26 ・ 2020/10/03 ・ 2020/10/17 ・ 2020/10/31 ・ 2020/11/14 ・ 2020/12/12 ・ 2021/02/17
オンライン開催
<多摩美術大学×WASEDA-EDGEプログラム連携講座>
ビジネスアイデアの「表現力」を鍛えよう!

本講座では、WASEDA-EDGEプログラムにて実施しているビジネスモデル仮説検証プログラム(BM仮説検証)を基礎に、多摩美術大学講師独自のアイデア創出法、デザイン面のノウハウ・カリキュラムを適用して、より効果的な事業創出技法の習得を目指します。アイデア創出・表現のエキスパートである多摩美術大学と連携することで、プロトタイプの効果的な表現力を鍛えることを目指す講座です。
多摩美術大学のプロダクトデザイン専攻は、国内でも最高峰の教育プログラムを有することで知られ、活発な産学連携活動を通じて、創造性に富んだ表現力の高い製品アイデアを世に送り出しています。本講座は、デザインとは何か、という根本的な課題を含め多摩美術大学の教授から教えていただく貴重な機会となります。更に多摩美術大学の学部学生とのチーム編成を行うことで、表現力に長けた人財との新たなネットワークも築けます。皆様のビジネスアイデアの発想力、表現力を向上させるチャンスです。
本講座の後半(秋学期)では、GEC設置科目である「ビジネスモデル仮説検証プログラム(プレミアム)」を履修していただき、講座の前半で学んだ内容をビジネスモデルへと進化させていきます。
- 開催概要
- ■共 催:
多摩美術大学 & 早稲田大学WASEDA-EDGE人材育成プログラム
- ■プログラム日程:
※全8回。全日程参加が必須です。
※今年度は全てオンライン開催、(使用予定ツール:Zoom, Mural, Trello他) となります。日時 内容 担当講師 第1回 9/16(水) 10:00~17:00 チェックイン 早稲田(島岡) チームビルディング イノベスト アイディエーション(1) 多摩美(大橋) 17:00-18:00 オンライン懇親会(予定) 第2回 9/19(土) 10:00-17:00 アイディエーション(2) 多摩美(大橋・上野 予定) 第3回 9/26(土) 10:00-16:00 アイディエーション(3) 多摩美(大橋) 16:00-17:00 リーダ―シップ(振り返り) イノベスト 第4回 10/3(土) 9:00-16:15 ★BM仮説検証(プレミアム)に合流
「デザイン思考による事業アイデアの発案」早稲田(堤・飯野) 第5回 10/17(土) 10:40-16:15 ★BM仮説検証(プレミアム)に合流
「価値仮説検証(リーンスタートアップ他)」早稲田(堤・飯野) 16:30-17:30 リーダ―シップ(振り返り) イノベスト 第6回 10/31(土) 10:40-16:15 ★BM仮説検証(プレミアム)に合流
「ビジネスモデルの構築(ビジネスモデル・キャンバス他」早稲田(堤・飯野) 第7回 11/14(土) 10:40-16:15 ★BM仮説検証(プレミアム)に合流
「ビジネスプランと数値計画の作成」早稲田(堤・飯野) 16:30-17:30 リーダ―シップ(振り返り) イノベスト 第8回 12/12(土) 13:00-16:15 ★BM仮説検証(プレミアム)に合流
「ビジネスプランの発表」早稲田(堤・飯野) 16:30-18:00 リーダ―シップ(振り返り) イノベスト - 2/17(水) WASEDA Demo Day WASEDA-EDGE/多摩美術大学教員投資家等 - ■WASEDA Demo Day:
最終発表&フィードバックを踏まえたブラッシュアップしたアイデアの発表の場として、各チームにエントリーいただきます。
WASEDA Demo Dayは本プログラム受講者(チーム)以外も出場予定ですが、本プログラム受講者を対象とした賞も設ける予定です。
(2020年度は2021年2月に実施予定)(参考)2019年度WASEDA DemoDay報告:https://waseda-edge.jp/event_report_2019?id=20200213
- ■単位修得:
本プログラムは、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター(GEC)設置科目「ビジネスモデル仮説検証(プレミアム)」4単位の単位修得が可能です。
※Skyward EDGEコンソーシアム構成大学の学生の方は早稲田大学以外の方も単位互換制度により単位修得可能です。参考(シラバス):https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA104.php?pKey=9S120300100120209S120300109S&pLng=jp
- ■参加資格:
・早稲田大学EDGE-NEXTコンソーシアム(Skyward EDGE)に所属する、学部/修士/博士課程学生(対象校:滋賀医科大学、東京理科大学、山形大学、早稲田大学)
・理系、文系を問いません。自らビジネスを起こすことに関心のある学生ならだれでも参加できます。 - ■定 員:
20名(定員超過の場合、受講理由などをもとに選抜します)
- ■参加費:
無料
※オンラインツール利用時に受講者がこれらツールの有料会員になっていただく必要もございません。 - ■申し込み締め切り:
2020年7月14日(火)16:00
- ■応募にあたっての留意事項:
・全日程参加が必須です。
・事前にチームを組む必要はありません。個人で御参加ください。
・事前にビジネスアイデアを準備する必要ありません。
・多摩美術大学の学部生とのチーム編成を行います。 - ■講師紹介:
◆多摩美術大学http://www.saat-design.com/
- 安次富 隆
http://www2.tamabi.ac.jp/cgi-bin/product/index.php/education/kyouin/takashiashitomi/ -
【経歴】
1959年 沖縄県生まれ
1985年 多摩美術大学デザイン科立体デザイン専攻プロダクトデザイン専修卒業
ソニー(株)デザインセンター入社
1991年 (有)ザートデザイン設立取締役社長
1993年~ 多摩美術大学プロダクトデザイン非常勤講師
2000年~ 日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞審査委員
2002年 多摩美術大学助教授
2008年~ 多摩美術大学教授
グッドデザイン賞審査委員長
- 大橋 由三子
http://www2.tamabi.ac.jp/cgi-bin/product/index.php/education/kyouin/yumikoohashi/ -
【経歴】
群馬県生まれ
1988年 女子美術大学産業デザイン科プロダクトデザインコース卒業
カシオ計算機(株)入社(デザイン部、家電アクセサリーメーカー製品設計)
1995年 パスキーデザイン設立
2003年 「アニマルラバーバンド」グッドデザイン賞中小企業庁長官特別賞受賞
2007年 新日本様式100選選定
2008年~ 多摩美術大学専任講師
2015年~ 多摩美術大学教授、日本色彩学会会員
- 上野 隆文
https://www.takafumiueno.com/ -
【経歴】
1978年 福岡県出身
2000年 多摩美術大学 グラフィックデザイン科 修了
2011年 デザイナー、アートディレクターの経験を経てカメラマンとして独立
現在、自ら撮影、画像処理、デザイン制作を行うスタイルを中心に、TV や映像番組の宣伝ビジュアルや商品のポスター、広報用の冊子及び商品カタログ制作、会社案内など紙媒体、web 媒体を問わず様々なジャンルの仕事を手掛ける。
◆早稲田大学
- 堤 孝志
ラーニング・アントレプレナーズ・ラボ株式会社代表取締役 -
【経歴】
総合商社、ベンチャーキャピタル勤務を経て2014年にラーニング・アントレプレナーズ・ラボ株式会社を設立。
20年超に渡る新規事業創造やベンチャー投資の経験・ノウハウを生かし、スタートアップから大企業の新規事業に至るまで幅広く事業創造の支援と投資活動を行う。
傍ら、「顧客開発モデル」や「リーンスタートアップ」を中心とした公演や、その実践講座を精力的に行っている。
- 飯野 将人
ラーニング・アントレプレナーズ・ラボ株式会社代表取締役 -
【経歴】
大手金融機関、米系コングロマリットといった大企業勤務の後、日米複数のスタートアップの経営に参画。
その後2003年から2012年まで国内VCにてベンチャー投資に取り組む。2012年4月より西海岸発のハイテクベンチャー、ナント・モバイル取締役副社長に就任。
堤と共にラーニング・アントレプレナーズ・ラボ株式会社を設立し共同代表も務める。
傍ら、「顧客開発モデル」や「リーンスタートアップ」を中心とした講演や、その実践講座を精力的に行っている。
- 安次富 隆
- ■コーディネーター:
大野 髙裕(早稲田大学 理工学術院 教授)
島岡未来子(早稲田大学 政治経済学術院 教授) - ■2019年度の様子: