本サイトでは、複数のサービスでJavaScriptを利用しています。 お使いのブラウザでJavaScriptの設定が無効になっていると、サービス内の機能が限定されたり、サービスそのものが利用できなかったりする場合があります。
2020/09/09
オンライン開催
SHIBUYA QWS ACADEMIA ワークショップ
「超高齢化x新型感染症併存の社会とどう向き合うべきか:腸内細菌の有用性を探る」第3回目テーマ「腸内細菌はなぜ世界中で注目されているのか?:基礎研究から社会実装まで」
腸内細菌の研究は、超高齢化社会において不可欠な研究領域であり、ほかの先端科学・テクノロジーとの融合が世界中で進展し、新しいビジネスが芽吹いています。さらに、新型コロナ感染症など今後も新たに出現してくる感染症の予防・治療に役立つのかなど議論されています。 そこで、QWS ACADEMIAの特集ワークショップ「超高齢化x新型感染症併存の社会とどう向き合うべきか:腸内細菌の有用性を探る」を、学生、企業人、一般など広く対象として隔週で開催します。本特集ワークショップでは、腸内細菌の研究とそのビジネスへの展開に関する動向と将来について分かりやすく説明し、今後、われわれが新型コロナ感染症など感染症とどう向き合っていくかも含めて議論します。 第3回目のワークショップは、9月9日(水)17:10-19:00、「腸内細菌はなぜ世界中で注目されているのか?:基礎研究から社会実装まで」をテーマに、國澤純 医薬基盤・健康・栄養研究所ワクチン・アジュバント研究センター センター長(東京大学客員教授/早稲田大学客員教授)、細川正人 bitBiome株式会社創業者 取締役CSO(早稲田大学招聘研究員)、梶浦貴之日本マイクロバイオームコンソーシアム運営副委員長(味の素株式会社 主席研究員)らの講演とパネリストに福田真嗣 株式会社メタジェン代表取締役社長CEO(慶應義塾大学先端生命科学研究所特任教授)を加えたパネルディスカションの構成で開催します。 腸内細菌の基礎研究からビジネスまでのすべてを堪能できます。皆さん、腸内細菌の秘密を探って、パラダイムチェンジ進行中のわれわれの生活に腸内細菌がどのように役立つのかを考えてみましょう。
Shibuya QWS イノベーション協議会
早稲田大学グローバル科学知融合研究所/早稲田大学先進生命動態研究所/QUE/(一社)日本マイクロバイオームコンソーシアム
WASEDA-EDGE人材育成プログラム
2020年9月9日(水)17:10-19:00(17:00Zoom開場)
学生、社会人、QWS会員
オンライン(Zoom)で実施、ワークショップ当日にメールにて、URL・パスワードを送信します。
無料
2020年9月9日(水)17時
【オンラインイベント参加に伴う注意事項】※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点で、ご同意頂いたとみなします)
・ZOOMの使用方法・操作方法については、本イベントではサポートできません。 ・ZOOMの使用は、パソコンの場合はカメラ、マイク機能がついたもの、スマートフォンの場合はGoogleplayやAppstoreなどから事前にアプリのインストールが必要です。(インストールや使用は無料ですが、別途インターネット回線が必要です。) ・ZOOMインストールなどを起因とするPCトラブルなどは保証しかねますので、自己責任のもとご使用ください。 ・各種アプリは最新版にアップデートしてからご利用ください。 ・配信URLを他の方に知らせたり、SNSなどで公開しないようお願いします。 ・回線・機器の状況によっては通信が不安定になったり、それを原因とした映像等の不具合が発生する可能性がございます。 ・予期せずネット環境が乱れる可能性がございます。予めご了承ください。 ・本イベントの様子は写真や映像で記録させて頂きます。写真記録はブログなどでイベントレポートとして掲載する場合があります。目的外使用は致しません。 ・本イベントの録画・録音はご遠慮ください。 ・プライバシー保護の観点から、無断に画面をスクリーンショットや撮影等をすることはご遠慮ください。 ・後日配信するための動画の撮影や、チャットの事後共有を行う予定はございません。 ・参加者とのチャットを使った双方向のやりとりを想定していますが、迷惑行為だと主催者側が判断した場合は、即時ご退場いただき、今後の参加をお断りさせていただくことがありますので、ご了承ください。