イベント詳細
2020/08/28
オンライン開催
Japan Workshop for iGEM 2020 in WASEDA

遺伝子工学の発展形として、生物を「プログラミング」する合成生物学が、近年発展してきています。
この分野は、生命とは何かという理学的な追求だけでなく、産業的にも有望視されており、国際学生コンテストが15年間開催されています。このコンテストiGEMへ、日本から参加予定の大学チームが、それぞれの目標や進捗状況を発表します。
- 開催概要
- ■合同主催:
iGEM WASEDA
iGEM Botchan_Lab_Tokyo
iGEM KAIT_Japan
iGEM Qdai
早稲田大学WASEDA-EDGE 人材育成プログラム - ■共 催:
Japan Workshop for iGEM 2020実行委員会
- ■後 援:
株式会社マキシマイズ
- ■開催日:
2020年8月28日(金)15:00-19:30
※開場時間 14:30
※ネットワーキング終了 20:00) - ■対 象:
・神奈川工科大学、九州大学、東京理科大学、早稲田大学に所属する学生・大学院生・教職員
・滋賀医科大学、山形大学、多摩美術大学(Skyward EDGEコンソーシアム参加大学)所属しSkyward EDGE人材育成プログラムを受講している学部生・大学院生
・過去にiGEMに出場経験のある大学に所属し、来年の参加に向けて活動しているチームの学生
・本年参加の各大学iGEMチームPIからの招待者 - ■参加方法:
オンライン
- ■参加費:
無料
- ■申込締切:
2020年8月25日(火)17:00
*上記の対象でない方の参加はお断りいたします。 - ■プログラム:
プログラム 14:30 サイト開場 14:50- WASEDA-EDGE人材育成プログラムの紹介
朝日 透(早稲田大学理工学術院 教授/WASEDA-EDGE人材育成プログラム 実行副委員長)14:55 ワークショップ参加にあっての説明*1 15:00- 開会挨拶:
The International Genetically Engineered Machine competition(iGEM)の紹介
木賀 大介(早稲田大学理工学術院 教授)15:20- 各チームPI・インストラクター挨拶
神奈川工科大学 九州大学 東京理科大学 早稲田大学15:40- チーム発表①(各校発表20分・講評20分)
神奈川工科大学 九州大学17:00- 休憩 17:10- チーム発表②(各校発表20分・講評20分)
東京理科大学 早稲田大学18:30- 総評
渡邊 哲(株式会社マキシマイズ 代表取締役)18:45- 来年以降の参加を目指す学生からのアピール
要事前申込*2 / 1人1分間以内、チームでの参加の場合はチーム当たり5分間以内が与えられる予定
(応募者多数の場合は選抜または時間短縮をすることがあります)19:25- 閉会挨拶 19:30- ネットワーキング 司会:西田 暁史(早稲田大学理工学術院 講師)/片岡 孝介(早稲田大学理工学術院 助手)
*1 発表に対する質問の受け方や参加にあってのルールなど説明します。
*2 「来年以降の参加を目指す学生からのアピール」発表者募集
当日は、今年のiGEM参加チームの発表に加え、来年以降にiGEMへの参加を目指している学部学生からのアピールの時間を設けます。
今年iGEMで世界に挑戦する先輩たちや教員に自身の取り組みや抱負を伝え、来年以降のiGEM参加に向けたネットワークを作るよい機会となりますので、ぜひ積極的に応募してください。発表時間:1人1分間以内、チームでの参加の場合はチーム当たり5分間以内が与えられる予定(応募者多数の場合は選抜または時間短縮をすることがあります)
応募方法:申し込みフォームでiGEMへの抱負ならびに自己(あるいはチーム)のアピールを記述(100文字以内)し提出
【オンラインイベント参加に伴う注意事項】※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点で、ご同意頂いたとみなします)
・Zoomの使用方法・操作方法については、本イベントではサポートできません。
・Zoomの使用は、パソコンの場合はカメラ、マイク機能がついたもの、スマートフォンの場合はGoogleplayやAppstoreなどから事前にアプリのインストールが必要です。(インストールや使用は無料ですが、別途インターネット回線が必要です。)
・Zoomインストールなどを起因とするPCトラブルなどは保証しかねますので、自己責任のもとご使用ください。
・各種アプリは最新版にアップデートしてからご利用ください。
・配信URLを他の方に知らせたり、SNSなどで公開しないようお願いします。
・回線・機器の状況によっては通信が不安定になったり、それを原因とした映像等の不具合が発生する可能性がございます。
・予期せずネット環境が乱れる可能性がございます。予めご了承ください。
・本イベントの様子は写真や映像で記録させて頂きます。写真記録はブログなどでイベントレポートとして掲載する場合があります。目的外使用は致しません。
・本イベントの録画・録音はご遠慮ください。
・プライバシー保護の観点から、無断に画面をスクリーンショットや撮影等をすることはご遠慮ください。
・後日配信するための動画の撮影や、チャットの事後共有を行う予定はございません。
・参加者とのチャットを使った双方向のやりとりを想定していますが、迷惑行為だと主催者側が判断した場合は、即時ご退場いただき、今後の参加をお断りさせていただくことがありますので、ご了承ください。
▶ Japan Workshop for iGEM 2020実行委員会
委員長 :木賀 大介(早稲田大学)
副委員長:朝日 透(早稲田大学)
委員 :飯田 泰広(神奈川工科大学)
前多 裕介(九州大学)
古屋 俊樹(東京理科大学)
西田 暁史(早稲田大学)
片岡 孝介(早稲田大学)