本サイトでは、複数のサービスでJavaScriptを利用しています。 お使いのブラウザでJavaScriptの設定が無効になっていると、サービス内の機能が限定されたり、サービスそのものが利用できなかったりする場合があります。
2020/07/18
QWSアカデミア国際オンラインワークショップ「米国と日本における無意識・無自覚の偏見や差別について考える」
QWS Academia (Waseda)International Online Workshop on “Thinking about Implicit Bias and Racism in the U.S. and Japan”
「無意識の偏見・無自覚の差別をなくすことはできるのか?」 アメリカから始まり世界中に広がっているBlack Lives Matter運動ですが,その大きな一つの要因にはマイクロアグレッション(自覚ない差別)とアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)の積み重なりがあります。これらの言葉の解説と具体的な事例から,BLM運動が日本にどのように関係しているのか,そして同じようなことは日本でも起き得るのかを考えてみませんか。
Started from the U.S., the Black Lives Matter (BLM) movement has spread all around the world these days. The cause of this movement is not only the tragedy that happened to George Floyd but also the accumulation of microaggressions and implicit bias toward African-Americans in daily lives. In this event, we would like to explain these terms with specific examples, then think about the hidden causes of the BLM movement and racism in the U.S. and Japan.
※ 日英通訳ありJapanese-English interpretation available
QUE / QWSイノベーション協議会Organized by QUE and QWS Innovation Council
グローバル科学知融合研究所Co-organized by Global Consolidated Research Institute for Science
WASEDA-EDGE人材育成プログラムWith the support of Waseda-EDGE Global Talent Development Program
2020年7月18日(土) 11時~12時30分 (オンライン開場時間:10時30分) July 18 (Saturday), 2020, 11:00-12:30 (Online Site Open 10:30)
学生、社会人、QWS会員Student, General, Member of QWS
日英通訳ありJapanese-English interpretation available
無料Free
2020年7月17日(金) 17:00 July 17 (Friday) 17:00
大内 祥代(早稲田大学国際教養学部3年)Sachiyo Ouchi ドゥミッチ 和哉(早稲田大学国際教養学部3年)Kazuya Duimich
https://que-org.github.io/Contact
【オンラインイベント参加に伴う注意事項】※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点で、ご同意頂いたとみなします)
・ZOOMの使用方法・操作方法については、本イベントではサポートできません。 ・ZOOMの使用は、パソコンの場合はカメラ、マイク機能がついたもの、スマートフォンの場合はGoogleplayやAppstoreなどから事前にアプリのインストールが必要です。(インストールや使用は無料ですが、別途インターネット回線が必要です。) ・ZOOMインストールなどを起因とするPCトラブルなどは保証しかねますので、自己責任のもとご使用ください。 ・各種アプリは最新版にアップデートしてからご利用ください。 ・配信URLを他の方に知らせたり、SNSなどで公開しないようお願いします。 ・回線・機器の状況によっては通信が不安定になったり、それを原因とした映像等の不具合が発生する可能性がございます。 ・予期せずネット環境が乱れる可能性がございます。予めご了承ください。 ・本イベントの様子は写真や映像で記録させて頂きます。写真記録はブログなどでイベントレポートとして掲載する場合があります。目的外使用は致しません。 ・本イベントの録画・録音はご遠慮ください。 ・プライバシー保護の観点から、無断に画面をスクリーンショットや撮影等をすることはご遠慮ください。 ・後日配信するための動画の撮影や、チャットの事後共有を行う予定はございません。 ・参加者とのチャットを使った双方向のやりとりを想定していますが、迷惑行為だと主催者側が判断した場合は、即時ご退場いただき、今後の参加をお断りさせていただくことがありますので、ご了承ください。