現在募集中のプログラムはアントレプレナーシップセンターHPにてご案内しています。※クリックでサイトにリンクします。

イベント詳細

2019/09/22

早稲田大学グローバル科学知融合研究所ブロックチェーン研究教育ラボ主催

「ブロックチェーン研究教育講座(中級)」

日本のブロックチェーンプレイヤー輩出を目指す、早稲田大学グローバル科学知融合研究所ブロックチェーン研究教育ラボが、初級コースに次いでブロックチェーン研究教育講座(中級)の開催を致します。

当講座は、早稲田大学のWASEDA-EDGEプログラム、東京理科大学が連携する一般社団法人東京起業推進センター(TEIC)や国内最大のブロックチェーンビジネスハブBINARYSTAR、ブロックチェーン研究者コミュニティであるBlockchain Business Community (BBC)が共催いたします。

当講座では、全4回を通じてブロックチェーンの基礎的な仕組みから関連する法的観点、ブロックチェーンを活用した新ビジネスアイデアの構築ノウハウまでを体得できます。 講師には、業界の最前線を走る企業の方々を招き、一般的な知識だけではなく実際に現場で起きている問題点や改善策、具体的な活用ケースから、ブロックチェーンビジネスの構造をより詳細に学べます。

■主催:

ブロックチェーンビジネス研究会(Blockchain Business Community)

■共催:

WASEDA-EDGE人材育成プログラム、BINARYSTAR株式会社、QRCグループ、TEIC@TUS(一般社団法人 東京起業推進センター)

■特別協力:

早稲田大学グローバル科学知融合研究所ブロックチェーン研究教育ラボ(BREL)

■対象:

起業を目指している方、ビジネスモデル(ブロックチェーン業界に限らず)の考え方や構築方法を学びたい方、
ブロックチェーン事業部の担当の方、ブロックチェーンを使った技術開発を学びたい方

■定員:

各回100名程度

■持ち物:

講義資料などの配信も行いますので、講義にはPCを持参ください。

■参加費:

学生・教職員:無料
一般・社会人:各回5000円
*学生・教職員の方は、当日に学生証・教職員証を必ずご提示してください。ご提示いただけない方につきましては、有料券の購入していただく必要がございます。
*懇親会参加費は無料

■プログラム:

※第4回以降については詳細決まり次第、随時アップ致します。

第1回 「ブロックチェーンの仕組みと具体的な活用方法」

第2回 「コイン/トークンのDEMO開発ノウハウ」

第3回 「業界別最新事例とビジネス応用時の法的課題」

第1回:『 ブロックチェーンの仕組みと具体的な活用方法 』

日時:2019年9月22日(日) 13:00-18:30 このイベントは終了しています
会場:BINARYSTAR

申込みは締め切りました
タイムテーブル
13:00 【第1部:ブロクチェーンの仕組みと具体的な活用方法】
  • ・ブロックチェーンの原理とは
    ・その他のブロックチェーン
    ・Dappsとは
    ・日本におけるブロックチェーン事情
14:10 【第2部:ブロックチェーンが可能にすること】
  • ・ビジネスユースケース
    ・トークンエコノミーとは
    ・ブロックチェーン技術における市場や動向
    ・ビジネス実例紹介(CAICA)
15:20 【第3部:ブロックチェーン技術の基本と各アーキテクチャー】
  • ・暗号資産と金融商品とブロックチェーンの関係(市況等含む)
    ・ブロックチェーンの種類(パブリック/プライベート)と構成技術要素とそのメリット
    ・DXにおけるブロックチェーンとグローバル大規模適用事例による SaaS化
    ・Ethereum のコンセプトとアーキテクチャー
    ・R3 Corda のコンセプトとアーキテクチャー
    ・Ripple のコンセプトとアーキテクチャー
    ・Hyperleder Fabric と Linux の関係
    ・ミニワークショップ (技術選定と適用箇所)
16:30 【第4部:Hyperledger Fabric を例にしたBlockchain の動作原理と環境構築、チェーンコード開発】
  • ・Hyperledger Fabric アーキテクチャー
    ・Hyperledger Fabric 構築
    ・Hyperledger Fabric のチェーンコードの開発
    ・ミニワークショップ (ユースケースに合わせた Hyperledger Fabric の構築)
17:30 【懇親会】
Speaker

奥 達男
株式会社カイカ ブロックチェーンコンサルタント
【略歴】
長い間、様々なプロジェクトのマネージャーを従事。
近年、株式会社カイカの事業の柱として新しく位置づけたブロックチェーン技術を適用した事業モデルの創生および推進の責任者として、多種多様な企業に向けた、コンサルティング、提案、POC、技術の講義、また自社サービス構築や他社主催セミナーへの登壇など、カイカにおけるブロックチェーン関連事業を担う。
Speaker

平山 毅
日本IBM株式会社 デジタルイノベーション事業開発部 部長、エバンジェリスト/チーフアーキテクト
【略歴】
東京都立日比谷高等学校卒業。
東京理科大学理工学部卒業。同学SunSiteユーザーで電子商取引を研究。早稲田大学MBAファイナンス。
GMOインターネット、サイバーエージェント、東京証券取引所、野村総合研究所、アマゾンウェブサービスにてアーキテクト及びコンサルタントとして大規模グローバル案件の多くを手掛けた後、2016年2月よりIBM技術部門で、ブロックチェーン、AI、アナリティクス、クラウドを担当し、2019年よりIBMの戦略的新規部門であるデジタルイノベーション事業開発部で、エバンジェリスト・ チーフアーキテクトを務める。
約10年間の証券取引所業務にて、Sun&Oracle等のオープン系技術スペシャリストとして、デリバティブ、マーケットデータ、適時開示システム、トレーディングシステム等の開発運用業務を通して、取引所基幹業務に精通。
専門であるインターネット技術とクラウドコンピューティング技術を基盤に動作するEthereum、Hyperledger Fabricの両技術にも精通し、スマートコントラクトの互換性と連動性に注力。Emurgo共催東京理科大学ブロックチェーンハッカソン2018優勝。
早稲田大学大学院ブロックチェーンクラブオーナー。
IBMのBlockchain技術コミュニティのメンバー。
産業技術大学院大学情報アーキテクチャー専攻臨時講師、早稲田大学大学院経営管理研究科アシスタント、Mars Finance Summar Campブロックチェーン技術臨時講師。近年はBlockchain Exe、BINARYSTAR、Fintech Economy Summit 2019、TEAMS Blockchain Summit 2019、World Blockchain Forum Singapore 2019 等のブロックチェーン関連のイベントにも多く登壇。
Speaker

紫関 昭光
日本IBM株式会社 ブロックチェーンソリューションズ、IBM Cloud Meiste
【略歴】
慶応義塾大学工学部卒業。
日本IBM藤沢研究所、大和研究所でハードウエア、ソフトウエア開発エンジニア、IBMアジアパシフィックでマーケティング・マネジャー、開発製造にてデータマネジメント開発担当、ビジネス開発理事、GTS事業にてITSデリバリーIASデリバリー理事を経て2018年より現職。
オープンクラウドおよびブロックチェーンのビジネス推進と技術普及に取り組んでいる。
休日は趣味の読書、ゴルフ、乗馬を楽しむ。
Opening Speaker

朝日 透
WASEDA-EDGE 人材育成プログラム事務局長 / 高度データ関連人材育成プログラム 実施責任者 / 早稲田大学理工学術院 先進理工学部 生命医科学科 教授
【略歴】
1986年早稲田大学理工学部応用物理学科卒
1988年同大理工学研究科物理学及応用物理学専攻 修士課程修了
1991年同大学同研究科同専攻博士後期課程満期退学
1992年博士(理学)
2007年経営学修士(専門職)
早稲田大学理工学部助手、助教授を経て2007年4月より現職。

第2回:『 コイン/トークンのDEMO開発ノウハウ 』

日時:2019年11月23日(土) 13:00-18:30 ※台風19号の影響で10月12日から変更 このイベントは終了しています
会場:早稲田大学 理工学部キャンパス

申込みは締め切りました
タイムテーブル
13:00 【第1部・第2部:コイン/トークンに関して】
  • ・BTC/ETHについて
    ・コイン/トークンについて
    ・ブロックチェーン第三世代について
    ・トークンエコノミー活用事例
15:20 【第3部・第4部:コイン/トークン開発入門】
  • ・開発環境の紹介
    ・実装言語解説
    ・アルゴリズムについて
    ・DEMO開発
17:30 【懇親会】
Speaker

吉田 世博
株式会社Hashport 代表取締役
【略歴】
慶應義塾大学法学部卒後、戦略コンサルティングファームに入社。ヘルスケア、消費財、インターネットサービス等のインダストリーを中心に多数のプロジェクトに従事。
2016年、ボストンコンサルティンググループに入社。BCG Digital Venturesにて、東京オフィス最年少のVenture Architect(投資担当者)として東京及び中国上海での投資・事業開発業務に従事。
2018年7月、HashPort Inc.を創業。
Speaker

大森 貴之
Routex Inc. Founder & CEO
【略歴】
海外渡航歴55カ国、海外のスタートアップ・エコシステムのリサーチを専門とし、世界中のスタートアップのビジネスモデルやテクノロジーの分析を行なっている。
Facebookから依頼を受け、世界100都市以上で運営されるエンジニアコミュニティ、Facebook Developer Circleの日本統括代表も務め、シリコンバレーで毎年開催されるFacebookの最も重要なカンファレンス「F8」にて、2019年度は日本人で唯一「F8 Hackathon」に参加。
Speaker

木下 洋平
株式会社カエタルタクノロジー 取締役
【略歴】
外資系コンピュータメーカを経て、クレジット決済システム会社およびクラウド型電子マネーのシステム会社にて、決済端末、決済サーバ、加盟店精算システムといった決済システム全般の入り口から出口までの開発業務に20年以上従事。
2019年に株式会社カエタルテクノロジーの取締役に就任。
現在はブロックチェーンに関わるシステム全般(ブロックチェーン連携システムの開発・運用、ウォレット開発、マイニング事業)の業務に従事。
Speaker

岡本 伊津美
BINARYSTAR株式会社 国内マーケティング・インキュベーションマネージャー
【略歴】
株式会社グローバルダイニングにて商品開発及び店舗開発、多数店舗の立て直しに大きく貢献。
株式会社bitFlyerでは経営戦略部カスタマーサポート体制の構築、及び200名規模のプロジェクトを担当。
BINARYSTARでは国内マーケティングとブロックチェーンを導入した新規事業の創出サポート業務を担当。
Opening Speaker

朝日 透
WASEDA-EDGE 人材育成プログラム事務局長 / 高度データ関連人材育成プログラム 実施責任者 / 早稲田大学理工学術院 先進理工学部 生命医科学科 教授
【略歴】
1986年早稲田大学理工学部応用物理学科卒
1988年同大理工学研究科物理学及応用物理学専攻 修士課程修了
1991年同大学同研究科同専攻博士後期課程満期退学
1992年博士(理学)
2007年経営学修士(専門職)
早稲田大学理工学部助手、助教授を経て2007年4月より現職。

第3回:『 業界別最新事例とビジネス応用時の法的課題 』

日時:2019年11月9日(土) 13:00-18:30 このイベントは終了しています
会場:BINARYSTAR

申込みは締め切りました
タイムテーブル
13:00 【第1部・第2部:業界別活用方法/最新活用事例】
  • ・金融業会の活用事例
  • ・物流業界の活用事例
  • ・貿易業界の活用事例
  • ・ゲーム業界の活用事例
15:20 【第3部・第4部:ブロックチェーン活用の法的観点】
  • ・仮想通貨の価値移転
  • ・ICO/STOの国内規制
  • ・個人情報保護法との兼ね合い
  • ・ブロックチェーンの法的課題点
17:30 【懇親会】
Speaker

藤岡 紀光
株式会社ギークハッシュ 代表取締役
【略歴】
慶應義塾大学在学中に同社設立。
ブロックチェーン領域に特化したマーケティング代理事業と、自社開発が主な事業。dapp.comの日本進出も務める。NFTマーケットプレイス関連サービスとIOSTの投票プロセスに関連したサービスを開発中。
Speaker

磯部 融輝
WASEDA M&A PARTNERS 取締役、GENIEE 国際事業担当執行役員
【略歴】
英国WPPグループ子会社にて執行役員、テクノロジー・ベンチャーにて取締役最高財務責任者(CFO)を歴任。
英国より帰国後、外資系企業・日本企業の経営に従事。テクノロジー分野及びヘルスケア分野のベンチャー企業のM&A、資金調達、ベンチャーキャピタル及び財務戦略等の経営コンサルティングに従事。
日本能率協会の事業創造イノベーションコース等の講師を務める。
Opening Speaker

朝日 透
WASEDA-EDGE 人材育成プログラム事務局長 / 高度データ関連人材育成プログラム 実施責任者 / 早稲田大学理工学術院 先進理工学部 生命医科学科 教授
【略歴】
1986年早稲田大学理工学部応用物理学科卒
1988年同大理工学研究科物理学及応用物理学専攻 修士課程修了
1991年同大学同研究科同専攻博士後期課程満期退学
1992年博士(理学)
2007年経営学修士(専門職)
早稲田大学理工学部助手、助教授を経て2007年4月より現職。
■会場:

◆ BINARYSTAR

◆ 早稲田大学 理工学部キャンパス