ロゴ

文部科学省 グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGEプログラム)
WASEDA-EDGE 人材育成プログラム ~共創館イノベーション・エコシステムの構築~

WASEDA-EDGE 人材育成プログラム
~共創館イノベーション・エコシステムの構築~

イベント情報

2017/07/26 ・ 2017/09/05 ・ 2017/09/12 ・ 2017/09/19 ・ 2017/09/26 ・ 2017/10/03 ・ 2017/10/10 ・ 2017/10/17

多摩美術大学×WASEDA-EDGEプログラム連携講座
ビジネスアイデアの「表現力」を鍛えよう!

このイベントは終了しています

WASEDA-EDGEプログラムは、多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻との協働により、革新的な商品アイデアとビジネスモデルを発想・構築し、プロトタイプの適切なデザイン手法を学びながら、それを効率的に磨き上げる経験を通じて新規事業創出のスキルを習得する連携講座を開催します。

本講座では、WASEDA-EDGEプログラムにて実施しているビジネスモデル仮説検証プログラム(BM検証)を基礎に、多摩美術大学のデザイン面のノウハウ・カリキュラムを適用して、より効果的な事業創出技法の習得を目指します。事業を創る時には、提供しようとする製品・サービスの価値を効率的に検証することが重要ですが、その時にどんなプロトタイプを用意すべきかが大きな課題でした。そこでこの度、表現方法のエキスパートである多摩美術大学と連携することで、プロトタイプの効果的な表現力を鍛えることを目指す講座を新たに設けることとしました。

多摩美術大学のプロダクトデザイン専攻は、国内でも最高峰の教育プログラムを有することで知られ、活発な産学連携活動を通じて、創造性に富んだ表現力の高い製品アイデアを世に送り出しています。本講座は、デザインとは何か、という根本的な課題を含め多摩美術大学の教授から教えていただく貴重な機会となります。更に多摩美術大学の学部学生とのチーム編成を行うことで、表現力に長けた人財との新たなネットワークも築けます。多摩美術大学八王子キャンパスの充実した施設も利用できます。皆様のビジネスアイデアの発想力、表現力を向上させるチャンスです。

開催概要
■主催:早稲田大学 WASEDA-EDGE 人材育成プログラム
■共催:多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
■協力:早稲田大学博士キャリアセンター
■プログラム日程(全8回。全日程参加をお願いします)
日時 場所 ゴール 内容
① 7/26 水曜 :
13:00-16:10
多摩美術大学
八王子キャンパス
新商品アイデアを出す オリエンテーション
② 9/5 火曜 :
14:00-16:10
早稲田大学
早稲田キャンパス
BMデザインを学ぶ 商品発表、ビジネスモデルデザイン講義
③ 9/12 火曜 :
13:00-16:10
多摩美術大学
八王子キャンパス
収益モデルを学ぶ ビジネスモデルの発表と議論、収益モデル作成法講義
④ 9/19 火曜 :
14:00-16:10
早稲田大学
早稲田キャンパス
BM検証を学ぶ 収益モデル発表、ビジネスモデル(BM)の検証に関するワンポイントアドバイス(価値検証)
⑤ 9/26 火曜 :
14:00-16:10
早稲田大学
早稲田キャンパス
BM検証の推進 BM検証結果の発表と議論、BMの検証に関するワンポイントアドバイス(プロトタイプ)
⑥ 10/3 火曜 :
14:00-16:10
早稲田大学
早稲田キャンパス
投資家向けプレゼンを習得 BM検証結果の発表と議論、投資家向けプレゼンテーションの仕方
⑦ 10/10 火曜 :
13:00-16:10
多摩美術大学
八王子キャンパス
BM検証の推進 プレゼン予行演習、BMの検証に関するワンポイントアドバイス(プロトタイプ)
⑧ 10/17 火曜 :
14:00-16:10
早稲田大学
早稲田キャンパス
最終発表 最終発表
総括
■対象:本学 学部生、大学院生
    (理系、文系を問いません。起業に関心のある学生ならだれでも参加できます。)
■定員:20名(定員超過の場合、受講理由等をもとに選抜します)
■参加費:無料
■申し込み締切:7月12日(水)17:00
■参加特典
  • ・早稲田大学西早稲田キャンパス、早稲田キャンパス、所沢キャンパスから多摩美術大学までの往復交通費支給
  • ・プロトタイプ作成費支給(1チームにつき上限10万円)
■応募にあたっての留意事項:
  • ・全日程参加が必須です。
  • ・2-3人のチームで応募していただいても構いません。
  • ・事前にビジネスアイデアを準備する必要ありません。
  • ・多摩美術大学の学部生とのチーム編成を行います。
■講師紹介:

多摩美術大学

安次富隆

安次富 隆

【経歴】
1959年沖縄県生まれ
1985年多摩美術大学デザイン科立体デザイン専攻プロダクトデザイン専修卒業
   ソニー(株)デザインセンター入社
1991年(有)ザートデザイン設立取締役社長
1993年~多摩美術大学プロダクトデザイン非常勤講師
2000年~日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞審査委員
2002年多摩美術大学助教授
2008年~多摩美術大学教授
大橋由三子

大橋 由三子

【経歴】
群馬県生まれ
1988年女子美術大学産業デザイン科プロダクトデザインコース卒業
   カシオ計算機(株)入社(デザイン部、家電アクセサリーメーカー製品設計)
1995年パスキーデザイン設立
2003年「アニマルラバーバンド」グッドデザイン賞中小企業庁長官特別賞受賞
2007年新日本様式100選選定
2008年~多摩美術大学専任講師
2015年~多摩美術大学教授、日本色彩学会会員

早稲田大学

  • 高田 祥三(理工学術院 創造理工学部 経営システム工学科 教授)
  • 堤 孝志(グローバルエデュケーションセンター客員教授/ラーニング・アントレプレナーズ・ラボ株式会社 代表取締役)
  • 飯野 将人(グローバルエデュケーションセンター客員教授/ラーニング・アントレプレナーズ・ラボ株式会社 代表取締役)
  • 島岡 未来子(研究戦略センター准教授)
■会場:
【お申し込み方法】
以下の2種類の受講タイプがあり、状況に合わせてお申込みください。

●タイプA:チームで参加したい方(ただし、1チームは3名以内とします)
●タイプB:他の参加者と一緒に取り組んでも良い方

タイプAのチーム単位で参加を希望する場合も、申込みフォームはメンバーがそれぞれにご入力ください。
(チーム名を入力する項目がありますので、同一のチーム名でご入力願います。)
タイプAの場合も多摩美術大学の学部生を加えた4~5名程度のチームとなります。

【ダイジェスト動画】第1日目「オリエンテーション」

【ダイジェスト動画】第8日目「最終発表」

※動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。

申込みは締め切りました